本映画祭は、スポンサーもなく、助成金も受けず、民間の草の根イベントとして発足し、今回で五回目を迎えます。
2008年に始まって、規模を少しずつ拡大しながら、大学などの協力も得て、多くの方々にご参加いただけるようになりました。
国全体の経済成長が鈍りつつあるとはいえ、中国の映画産業は著しい成長を続けており、公開本数や興行収入は毎年大きく塗り替えられています。
一見順調に思える中国の映画産業ですが、現実には国による厳しい管理のもとに多くの制限を受けていて、表現の自由とは程遠い状況にあります。
また、映画館といえばシネコンしかなく、大衆受けを狙った大掛かりな商業映画でなければ劇場公開されないという、非常に偏った映画市場でもあります。
独立電影とは、そんな中国にあって、管理体制や商業システムから独立し、より自由な表現を求めて作られている映画のことを指します。
中には検閲を通しているものもありますが、検閲には通り得ないような表現もあえて取り入れている作品が少なくありません。
公開できないと分かっていても撮らずにいられなかったこれらの作品は、それだけに力強く、観るものに訴えるメッセージを持っており、
きれい事ではない、中国の生々しさが詰まっています。
残念なことに、近年は独立電影が中国政府から強い圧力を受けており、中国国内でこうした映画を上映する民間の映画祭は次々と中止に追い込まれています。
それだけに、東京で上映するということは、作品や監督にとっても大きな意味をもっています。ぜひこの機会に、独立電影にしかない魅力に触れて、監督たちと言葉を交わしてみて下さい。きっと他にはない、貴重な映画体験になるはずです。
<中国インディペンデント映画祭実行委員会>